私たちの生活に必要なもののなかに、電気が挙げられます。
電気工事を行い、建物で電気を使えるようにする作業は電気工事士が行います。電気工事士の資格を取得すれば、安定して長く働くことができ、電気工事は全国各地で行われているのでどこでも活躍できます。
この記事では、電気工事士を目指したいという人のために、電気工事士はどのような仕事をするのか、資格の種類や作業内容について、また電気工事士になるには何をすべきかについて紹介します。
電気工事士は大切な仕事
電気工事は誰でもできる作業ではなく、電気工事士のみが行えます。
電気工事士になるには国家資格が必要で、知識とスキルを持つ人が、電気の配線や冷暖房の工事、照明の設置などを行います。
資格を持たない初心者でも電気工事の会社で働くこと自体はできますが、あくまでも電気工事を補助する仕事になります。このような初心者が電気工事士になるには、働きながら電気工事士の資格を取ることになります。
電気工事士はどのような仕事をするのか
電気工事の資格を持つ人が働くのは、電気工事会社や建設会社、設備会社、ビル管理会社などです。また、多くの電気を使う工場やショッピングモールでは、設備を担当する社員が電気工事士の資格を持つ場合も珍しくありません。
電気工事士の第一種と第二種では、できる作業の範囲が違います。第二種の資格を持っていれば、600ボルト以下の電気を扱う住宅や店舗の電気工事ができます。
第一種の資格を持っていれば、最大電力500キロワット未満の工場やビルの工事も行えます。
また、電気工事士の仕事には工事するだけではなく、保守や点検、管理などの仕事も含まれます。
500キロワット以上の電気を扱う現場では、主任技術者が現場を監督することになるので、現場で働く作業員には電気工事士の資格を持っていない人もいます。
電気工事士になるには何をするのか
電気工事士になるには資格が必要で、その資格によってできる作業の範囲が異なります。
電気工事士には第一種と第二種があり、作業できる範囲が違うので、自分がやりたい仕事について考えていきましょう。
電気工事士になるには、電気工事士のテストに合格しなければならず、ペーパーテストと実技テストを受けます。
第一種のテストは毎年、ペーパーテストが10月頃、実技テストが12月頃に行われます。また第二種は1年間に2回行われ、ペーパーテストが6月頃、実技テストが7月頃、次のテストは10月頃と12月頃に分かれます。
第一種のペーパーテストでは、電気の基礎知識や、配電理論または配線設計などの問題が出されます。
ペーパーテストに合格すると、ペンチなどの道具を使って実技テストを行います。その実技テストにも合格した場合、電気工事に関係した大学や高専などで、電気工事士法で決められた過程を終えた人は3年以上、その他の場合には5年以上の実務経験がある人が、自治体から免状を交付されます。
第二種のペーパーテストでは、電気の基礎理論や、配電理論または配線設計、電気機器、配線器具、そして電気工事用の材料や工具、電気工事の方法などについて問題が出されます。
ペーパーテストに合格すると実技テストを受けます。実技テストに合格すると自治体から免状が交付されます。
第一種も第二種も、前年度のペーパーテストに受かっている人は、当該年度のペーパーテストは免除になります。テストを受けるための条件は特に定められていません。
就職してから資格を持っている電気工事士と一緒に働いて知識を増やす人もいれば、独学で勉強してテストを受ける人もいます。
また、民間の学校などもあるので、電気工事士になるには、さまざまな勉強方法があることを覚えておきましょう。
そして、工業高校で電気工事士法が決めた学習を終えた人は、第二種のペーパーテストが免除されます。
テストの合格率は第一種のペーパーテストが約40パーセント程度、実技テストが約60パーセント程度、第二種はペーパーテストが約50パーセント程度、実技テストが約70パーセント程度になります。
他の資格と比べると比較的、合格しやすい資格であるといわれています。電気工事士になるには、問題集などを購入して独学で勉強する人も多いです。
電気工事士になるには学習が大切
第一種のテストに合格するためには、勉強時間が約300時間程度必要だといわれています。しかし、もちろん勉強時間は人によって異なります。
出題される問題が多く、テストも1年に1度だけなので、時間をかけて準備することが大切です。短い期間で覚えようと思うと理解が追い付かず、効果的に暗記できないので、しっかりと計画を立てて進めていくことが重要です。
また、第二種のテストは、第一種と比べると少ない勉強時間でも対応できます。しかし、復習する時間も必要なので余裕をもって学習することが重要です。
電気工事士になるには過去の問題を解くことが大切
過去の問題を解き続けることで、出題傾向を掴めるようになります。
電気工事士のテストは、過去問題と似た問題が多く出る傾向があります。過去問題を繰り返し学習することで、試験の内容がわかります。また、自分が苦手な分野もよくわかるので、対策を練った勉強ができます。
回答ミスに陥りやすい問題を理解して、対策を取ることが重要です。
電気工事士になるには工具や材料を買って実技テストに備える
実技テストについては、練習を重ねることが大切です。実際にテストで使用する工具や材料を購入して、知らされている候補問題を行う実地作業を繰り返し行うと良いでしょう。
正確な作業も大切ですが、制限時間内に作業を終わらせることも重要です。
電気工事士になるにはテストの配点を知ることが大切
電気工事士のテストは出題の範囲が広いので、勉強の順番が大切です。
多くの問題が出される分野から優先的に勉強することで、効率よく学習でき、点数を増やせるので合格ラインに近づけます。
電気工事士の資格を持っていれば、転職が簡単になります。資格を持っている人は、電気工事士という仕事への熱意をアピールする機会にもなります。
転職するときには、第二種よりも第一種が重視される傾向があるので、将来の転職を目指して勉強することも大切です。